皆様、こんばんは。
エクスパンス池袋でございます。
暑い日がまだまだ続きますね。
質の良い睡眠取れていますでしょうか。
アーユルヴェーダでは、体質ごとに睡眠のとり方も違ってきます。
○ヴァータタイプ
ヴァータタイプは睡眠が浅く、途中で何度も目が覚めてしまう人が多いです。その理由は、『空』と『風』という刻一刻と移り変わる不安定な自然エネルギーと深い関係性があるからだと考えられています。
また、冷えやすいタイプでもあるので、身体を温めることを重視しましょう。眠る前はぬるめのお湯にゆったりと浸かる、または白湯にショウガを入れて飲むのもおすすめです。
眠れなくても、8時間は横になっていましょう。ふわふわ、モコモコの素材が側にあると安らげます。
○ピッタタイプ
ピッタタイプは寝つきがよく、熟睡しやすいものの、心身に乱れが生じやすく不眠に繋がることもあります。
熱を伴う『火』のエネルギーを持っているので、考えごとが多い時はイライラして一気に寝つけなくなります。
入浴もシャワーをサッと浴びる、湯船は短めに浸かるなど、身体を温め過ぎないように気をつけましょう。就寝前はミントを入れた水などを飲んでクールダウンさせるのもおすすめです」
7時間は眠るようにしてみてください。
シルクのパジャマや香りをプラスするのがおすすめです。
○カパタイプ
熟睡できないといった不眠の悩みが比較的少ない一方で、寝起きが悪いのがカパタイプ。水のエネルギーが強いドーシャのため、寝過ぎて身体に水が溜まり過ぎてしまいます。
すると、思考が鈍くなり、身体にもだるさが残ってしまいます。そのため、眠る前には身体の水はけをよくするために、利尿作用があるハーブティーなどの飲み物を積極的にとり、たくさん汗をかくことを意識してみてください。
6~7時間、熟睡するのを目指しましょう。
パリッとした生地の枕カバーや寝具がおすすめです。
身体が疲れた状態では、質の良い睡眠もとりづらいので、是非、エクスパンスの全身トリートメントでお身体のケアをおすすめ致します。
2021.01.09 | 【最新】新型コロナウイルス対策のご案内 |
---|---|
2020.12.26 | 風邪予防のアーユルヴェーダ |
2020.12.09 | ヴァータを整えるアロマ |
2020.10.10 | |
2020.09.04 | 睡眠ちゃんと取れていますか? |