皆さんこんにちは 😛
今日はとても暖かくて、気分も良いですね♪
さて今日は日本でのアーユルヴェーダの食事の考え方について少し書いていきます。
インドでは、スパイスを食事に活用して消化を助け、素材の殺菌、味わい等に用いていますが、日本ではスパイスは産出さ
れず、スパイスが苦手という人も少なくありません。そのかわり、和食では「薬味」や「香の物」を用いて、同じような効
果を上げているのです!!!
和食の特徴は何と言っても「旬」の素材を出来るだけ生かした調理法で、盛り付けも「旬」を感じさせる工夫で味わうこと
です。
アーユルヴェーダでは「その土地のものが、その土地に暮らすものを癒す」という考え方をされているので、日本では、伝
統食としての「和食」の見直しをすることが日本におけるアーユルヴェーダ的な食事法になるのだと感じます。
アーユルヴェーダだからスパイス!という発想ではないのには少し驚きもあるかもしれませんが、日本に住んでいるからに
は産地の物を、旬のものを、おいしく頂きたいですね 😆
では皆さん、今日も良い一日をお過ごしください♪
2023.09.28 | シロダーラの施術を受けるなら覚えておきたいサロン選びのポイント |
---|---|
2023.09.28 | シロダーラ後に髪がベタベタ!シャンプーでできる悩み解決方法を紹介 |
2023.09.28 | シロダーラの料金相場はどのくらい?安いサロンには要注意 |
2023.09.28 | アーユルヴェーダで体質改善に挑戦!ピッタ向けのダイエット方法解説 |
2023.09.27 | シロダーラには禁忌があるって本当?眠くなるのは好転反応? |