新年あけましておめでとうございます^-^
昨年は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
yahagiです^-^
1月急激に寒くなって参りました***
そんなとき・・・「あたたまりたい・・・」
なんて皆様思うはずです!!
本日、アーユルヴェーダ温め対策をこの矢作が紹介させて頂きます!!
是非、ご参考下さい^-^
「ヴァータ」 「ピッタ」 「カパ」
この3つの生体エネルギーの量やバランスが個人個人で異なるため、
体質や性格の違いとなり、それが個性となるのです。
ですが、このドーシャと言うエネルギー、常に一定ではありません。
食べ物や生活スタイル、時間や季節、年齢など 様々なものがこのドーシャに影響するため、増えたり減ったりしています。
そして今!寒い冬にもっとも増えやすいのが 「ヴァータ」!!
ヴァータというドーシャは、「冷」「動」「軽」「乾」などの性質を持っています。 そして、このドーシャと言うのは 同じ性質のものに触れることで増えてしまうのです。
例えば・・・ 「仕事場が寒い」 →「冷」 「海外旅行に行った」 →「動」
と言うように、ヴァータを増やすようなことが生活の中にあると ヴァータが増えて、さらなる「冷え」や「乾燥」を引き起こして しまうわけですね。
そこで、この寒い冬です!! 冬は、気候的にだれしも「冷」や「乾燥」に触れているため、 自然と「ヴァータ」があがりやすい環境におかれています。 ですから、乾燥や冷えの症状を抑えるために なるべくヴァータを上げることは避けるといいでしょう。
また、ヴァータを上げるようなことに触れたときは ヴァータの持つ性質と反対のものを取り入れて ヴァータを下げる努力をしてみましょう。
ヴァータの反対の性質とは・・・ 温かいもの、動かないこと、湿り気のあるもの・・・などなど お風呂で体を温めるとか、家で過ごす日を作るとか、 そんな簡単なことでいいと思います。 「軽」の反対の「重」に当たる、オイルを使ったマッサージもお薦めです。
ポイントは、お風呂などに入る前にオイルマッサージすること! そして、お風呂で体をしっかりあたためる! これで、ヴァータのバランスを取りましょう。
また、ヴァータが上がると「疲れやすく」もなりますので、 年末年始、あまり無理しないようご注意ください。
2023.11.30 | みんなが知りたい「マッサージ×頭痛」のすべてを徹底解説! |
---|---|
2023.11.30 | 全身マッサージだからこそ得られる!心身への影響と効果 |
2023.11.30 | 目の疲れにはマッサージがおすすめ!眼精疲労や頭痛の解消方法を紹介 |
2023.11.28 | 資格のないお店は違法?マッサージとリラクゼーションの違いと選び方 |
2023.11.28 | セルフマッサージで足のむくみを撃退!ツボや解消グッズを紹介 |