たくさんのスパイスやハーブ、またオイルなどを使って作るアーユルヴェーダ料理はたくさんあり、知れば知るほど奥が深いものです。
しかしチャレンジしてみたいけれど、作り方は難しいのかな?誰でもできるのかな?と、感じている人もいるかもしれません。
そこで今回は、料理が得意ではない人でも、材料さえ揃えば今日から簡単に始められるアーユルヴェーダの食事レシピを、ドーシャ別に3選集めました。
アーユルヴェーダには、オイルマッサージやヨガ、また瞑想や呼吸法などがありますが、食事法もそのひとつです。
自分自身が持つエネルギー・ドーシャを診断し、自分に合う食べものを取り入れ、合わない食べものを避ける。
また、正しい時間に正しい食べ方で食べましょうというものです。
しかし、初心者さんは、いきなり3食すべてをアーユルヴェーダに変える必要はありません。
少しづつゆっくりと、自分が楽しめるアーユルヴェーダ料理を見つけて、徐々に増やしていけば大丈夫です。
「アーユルヴェーダの食事法について詳しくはこちら」
⇒ ご覧ください。
アーユルヴェーダの食事には、ギ―と呼ばれるオイルがたびたび登場します。
このギ―とは、バター(もともとは動物性のミルク)から、水分とタンパク質を抜いた精製油のことで、アーユルヴェーダでは3つのすべてのドーシャに良いとされ、「最も優れた油」として昔から利用され続けています。
ギーは、お店でも購入することができますが、手作りも可能です。
<材料>
無塩バター…200g
<用意するもの>
ステンレスまたは、ホーロー鍋
清潔な瓶
クッキングペーパー
ヴァータの特徴は「軽・冷・乾・動」です。
好奇心が旺盛で、色んなものに興味があるドーシャですが、常に揺れ動いている状態のため、心が不安定になりがち。
また消化も弱く冷えやすい、さらには乾燥しやすい点にも気を付けたい体質です。
そんなヴァータのためのレシピはこちら。
<材料>
厚揚げ(ひと口サイズに切る)…1枚
しょうが(みじん切り)…小1/2
にんにく(みじん切り)…1/4かけ
玉ねぎ(スライス)…中1/4個
トマト(ダイス切り)…中1/4個
ギ―…大1
水…適量
塩…小1/2
クミンシード…小1/2
ターメリックパウダー…小1/8
コリアンダーパウダー…小3/4
チリパウダー…小1/8
<材料>
バスマティライス…お茶碗1杯
クミンシード…小1/2
ギ―…小1
にんにく(みじん切り)…1かけ
玉ねぎ(みじん切り)…少々
カレーリーフ…2枚
岩塩…少々
<材料>
茹で栗…200g
きび糖…40g
水…50ml
みりん…大1
塩…少々
ピッタの特徴は「軽・温・油・鋭」です。
3つのドーシャの中でも唯一、温かい熱の性質を持っています。
消化力がとても高いという、好特徴を持つピッタですが、気を付けないと消化の熱を上げ過ぎることで、体内の熱が増え、攻撃的になったり批判的になったりするので注意しましょう。
そんなピッタのためのレシピはこちら。
<材料>
ひよこ豆(ひと晩水に浸しておく)…100g
クミンパウダー…小1/2
にんにく…1/2かけ
黒コショウ…少々
ハーブ(パクチー、バジル、ミントなど)…5g
塩…1/2
水…大1
揚げ油(なたね油など)…適量
<材料>
バスマティライス…1合
水…250mlとミキサーへ入れる分少々
ミント…ひと握り
コリアンダー…ひと握り
しょうが(すりおろす)…1かけ
玉ねぎ…小1/2個
塩…適量
ギ―…適量
ベイリーフ…1枚
クミンシード…小1/2
クローブ…4個
シナモンスティック…3cm
グリーンカルダモン…3粒
レモン汁…大1(お好みで)
<材料>
柿(薄くスライス)…1個
ギ―…小1
黒コショウ…適量
カルダモンパウダー…ひとつまみ
カパの特徴は「冷・重・固・粘着・湿」です。
思いやりがあり、落ち着いた性格の人が多く、鋭い知性や強さ、そしてスタミナを持ち合わせています。
しかし代謝が遅く、冷えやすい。
またむくみやすく、太りやすいという点で注意が必要なドーシャです。
そんなカパのためのレシピはこちら。
<材料>
厚揚げ(ひと口サイズに切る)…200g
長ネギ(斜め切り)…1/2本
きのこ…1/2パック
にんにく(スライス)…3枚
ギ―…小1
シナモン…1本
カルダモン…1粒
塩…小1/3
合わせみそ…小1/2~1
水…150ml
コリアンダーパウダー…小1
ターメリックパウダー…小1/4
ロースティッドトゥナパハ(ガラムマサラでもOK)…小1
黒コショウ…適量
<材料>
バスマティライス…1合
水…220ml
ギ―…小1/2
塩…少々
カルダモン…1粒
シナモンスティック…2cm
ターメリックパウダー…ひとつまみ
クローブ…1個
<材料>
クイックオーツ…60g
ジンジャーパウダー…小1/6
ターメリックパウダー…小1/6
ココナッツファイン…小2
りんご(皮をむいて小さめに切る)…110g
水…300㏄
かぼちゃの種(お好みでオーブンでカリッと焼いておく)…大2
はちみつ…適量
ヴァータ、ピッタ、カパ、つまりどの人にでも合う食事なので、アーユルヴェーダに興味があるけれどまだドーシャ診断をしていない、そんな人にもおすすめできるレシピです。
<材料>
なす…1本
トマト…1/2個
オクラ…3本
玉ねぎ…1/2個
しょうが(すりおろす)…1/2かけ
にんにく(すりおろす)…1/2かけ
トマトピューレ…大3
水…75mlと150ml
ギ―…大1
*スパイス
ターメリックパウダー…小1/2
コリアンダーパウダー…小2
チリパウダー…小1/3
クミンパウダー…小1
(妊婦さんは食べられませんので、ご注意ください。)
<材料>
バスマティライス…1合
お湯…250ml
ギ―…小1/2
カルダモン…1粒
ベイリーフ…1枚
サフラン(すりつぶす)…5本
塩…少々
シナモン…2cm
クローブ…2個
<材料>
にんじん…中1本
りんご…中1/2個
小松菜…1枚
しょうが…ひとかけ
はちみつ…適量
水(お好みで増やしてもOK)…50ml
アーユルヴェーダの食事レシピを各ドーシャ別に3選、そしてすべてのドーシャに共通して良い、パーフェクトレシピも合わせて紹介しました。
アーユルヴェーダの食事に欠かせない「オイル」や「スパイス」は、「ハラルフード」を扱うお店や通販サイトでも簡単に購入できます。
また食事にプラス、オイルマッサージを取り入れることで、さらにドーシャバランスを整えることが可能です。
本格的なアーユルヴェーダのオイルマッサージは、Expanseで受けられますのでぜひ一度体験してみて下さいね。
「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。
2023.09.28 | シロダーラの施術を受けるなら覚えておきたいサロン選びのポイント |
---|---|
2023.09.28 | シロダーラ後に髪がベタベタ!シャンプーでできる悩み解決方法を紹介 |
2023.09.28 | シロダーラの料金相場はどのくらい?安いサロンには要注意 |
2023.09.28 | アーユルヴェーダで体質改善に挑戦!ピッタ向けのダイエット方法解説 |
2023.09.27 | シロダーラには禁忌があるって本当?眠くなるのは好転反応? |