アーユルヴェーダの食事法がもたらす効果で理想の自分になる!

アーユルヴェーダの食事法がもたらす効果で理想の自分になる!
 
健康志向な人たちから注目されている、アーユルヴェーダの食事法を知っていますか?
 
アーユルヴェーダは聞いたことがある、アーユルヴェーダの食事が体に良いのは知っているけれど…
 
そんな人たちへ今回は、アーユルヴェーダの食事法がもたらす効果をはじめ、食事法に欠かせないポイントや、自分にぴったりな食事法までを紹介しますので、アーユルヴェーダを通して理想の自分に出会うきっかけにしてもらえるとうれしいです。

 
 

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは
 
アーユルヴェーダはインド・スリランカで生まれた、約5,000年以上もの歴史がある「伝統医療」です。
 
発症してしまった病気を治療する西洋医学とは違い、アーユルヴェーダは普段の生活から瞑想や呼吸法、ヨガやマッサージ、さらには食事法などを用いることで病気を予防し、若さや健康を維持しましょうというもの
 
最近では健康への意識が高まる日本でもアーユルヴェーダの知識、そして人気が広がりアーユルヴェーダライフをサポートするサロンなどがたくさんオープンしています。

 

「アーユルヴェーダについてさらにくわしくはこちら」
⇒ こちらをご覧ください。

 
 

アーユルヴェーダの食事が身体に良いのはなぜ?

アーユルヴェーダの食事が身体に良いのはなぜ?
 
アーユルヴェーダでは、口にするものすべては薬になると考えられているため、暮らしている地域や季節、一人ひとりの状態に合ったものを食べることがとても大切だと言われています。
 
また、アーユルヴェーダの食事法では、いかに消化力をアップさせ、体内に要らないものを残さないかを重要視しています。
なぜなら、身体の中で消化しきれないものは体内に溜まってしまい、不調を起こすと考えられているからです。
 
アーユルヴェーダの食事法は自分の身体に合った食べものを取ることで、消化力を高め体内に不要なものを残さない。
したがって、身体が不調を起こすことなく心身の健康を維持できることにつながると考えられているのです。

 
 

アーユルヴェーダの食事に欠かせない7つのポイント

アーユルヴェーダの食事に欠かせない7つのポイント
 
心身を健康に、そして若さを維持するアーユルヴェーダの食事法には、大切な「7つのポイント」があります。

 
 

1.自分の消化力に合ったものを食べる

 
アーユルヴェーダでは、すべての食べものには性質があると考えられています。
たくさん食べても大丈夫なものがある一方、少し食べただけでも重く感じてしまうことはありませんか。
これは、食べものの性質自体が自分に合っているのか、つまり消化力に合っているかどうかを示しています。
 
また消化力は季節や体調でも変化しやすいもの。
その時どきで自分の消化力に合った食材を選びましょう。

 
 

2.暮らしている土地の旬のものを食べる

 
仏教用語に「身土不二(しんどふじ)=身と土は切り離せない」という言葉があるように、人は暮らしている土地で取れる、季節のものがいちばん身体に合うと言われています。
 
また旬のものを食べることで、夏に採れる果物や野菜は水分を、冬に採れる根菜類は身体を温める作用など、人がその季節に必要としているものを摂取できるのです。

 
 

3.味のバランスを取って食べる

 
舌にある味蕾(みらい)には、甘・酸・塩・苦・辛・渋の「6つの味」を感じる部分がそれぞれあり、それらすべてをバランスよく刺激することで心が満足すると言われています。
 
自分に合う食材に、6つの味でバランスよく味付けすることで心が満たされ、間食への欲求も抑えられるでしょう。

 
 

4.適量を食べる

 
アーユルヴェーダの食事法では、食事は消化しやすくする空白を残した、腹7.5~8分目が適量とされています。
 
もちろん満腹まで食べてしまうのも良くありませんが、逆に量が少なすぎるのもNG。
 
人によって適量は変わりますので、自分の適量はどのくらいなのかを知ることが大切です。

 
 

5.できたての料理を食べる

 
作りたてで温かい食事にはエネルギーが溢れています。
 
一方で作り置きやレトルトなどの保存食は、便利ですが味が落ちている…食べても元気が出ない…と感じたことはありませんか。
 
何も手の込んだものを作る必要はありません。
簡単なもので構いませんので、なるべく作りたてを食べて心身にエネルギーを与えましょう。

 
 

6.集中してゆっくりと食べる

 
テレビやスマホなどを見ながら、誰かとおしゃべりしながら…などのながら食いは集中力に欠けてしまい、早食いにつながったり腹部膨満感を起こしたりすることがあります。
 
これでは、せっかく身体に良いものを食べているのに、必要な栄養素がきちんと吸収されません。
 
ですから、なるべく食べることに集中できる環境で、できれば「20分」ほどかけてゆっくりといただきましょう。

 
 

7.3世代前から食べているものを食べる

 
3世代前から食べ慣れているものはDNAに刻み込まれ続けているため、とても消化しやすくなっています。
 
新しい食べものに挑戦したいときは、食べ慣れてきたものをベースに自分に合う新しい食材をプラスしていくと身体も受け付けやすいでしょう。

 
 

自分にぴったりなアーユルヴェーダの食事法とは

自分にぴったりなアーユルヴェーダの食事法とは
 
アーユルヴェーダでは、食べものは薬にも毒にもなると考えられています
つまり、自分に合う食べものは若さや健康を維持することにつながるけれど、合わないものは病気などの不調をもたらす原因となってしまうということ。
 
では、どのようにして自分に合う食事とそうでないものを区別するのでしょう。
 
それは、一人ひとりが生まれながらに持っているエネルギー・ドーシャに関係しています。
 
ドーシャには、ヴァータ・ピッタ・カパの「3つ」があり、アーユルヴェーダでは人はこの3つのうちのひとつのエネルギーを持ち合わせていると言われていて、それぞれの持つ性質によって取るべき食事が変わります。
 
ですから、自分にぴったりな食事を見つけるには、自分のドーシャを良く知ることが大切なのです。

 
 

ドーシャ別それぞれの正しい食事法を知ろう

 
アーユルヴェーダの食事法を始める前に、自分が持って生まれたエネルギー・ドーシャが、ヴァータ、ピッタ、カパのうちのどれなのか。
 
そして、どんな食べものが自分にあっているのか、反対にどんな食べものを避けるといいのかの診断をしましょう。

 
 

ヴァータ

 
ヴァータの人は風のように軽やかな人が多いのが特徴。
 
なるべく温かいもの・重いもの・適度な油分を取りながら、甘味、塩味、酸味のある食事を取りましょう。
 
避けたほうがいい食べ物は、アイスクリームなどの冷たいもの、カフェイン、乾いている食べもの(シリアルやドライフルーツなど)です。

 
 

ピッタ

 
ピッタの人は食欲が旺盛なので、食べ過ぎに注意しながら甘味・渋み・苦味のある食べものを取りましょう。
 
避けたいものは、アルコール全般、塩分の取りすぎ、冷たすぎるもの。
 
また、怒っているときの食事や、熱すぎるもの、刺激の強いスパイスにも要注意です。

 
 

カパ

 
カパの人にはふくよかな人が多く、太りやすい悩みを抱える場合があります。
 
食事は少量で軽め、油分を抑えることを心がけて、温かい食べものや飲み物を中心に、辛味・苦味・渋みのあるスパイスが効いたものが良いでしょう。
 
気を付けたいものは、乳製品やナッツ類、果物など冷たいもの、揚げ物などです。

 
 

アーユルヴェーダの食事法は、エキスパートが揃うExpanse..で

 
アーユルヴェーダの食事法について、なぜ身体にいいのか、欠かせない大切な「7つのポイント」、そしてドーシャ別の正しい食事法を紹介しました。
 
アーユルヴェーダの食事は、病気や不調を予防するだけでなく、若さや健康を維持するために大きな影響を発揮してくれます。
 
それには、まず自分がどのエネルギーを持っているのか、ドーシャ診断をすることからスタートしましょう。
 
アーユルヴェーダの専門サロンExpanse..では、一人ひとりのドーシャ診断をはじめ、どんな食事法が適しているのかなどのアドバイスが受けられます。
 
また、Expanse..なら自分のためだけに調合されたオイルを使っての、アーユルヴェーダマッサージ施術も可能。
 
日々の生活に、アーユルヴェーダの食事とマッサージをうまく取り入れて、若く健康なアーユルヴェーダライフを送るきっかけにしてみてはいかがでしょう。

 

「Expanse..について詳しくはこちら」
⇒ お問い合わせください。

 

「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。

 

新着ブログ一覧

2024.06.28 体質改善の効果はいつから感じられる?効果を高めるアレンジも伝授
2024.06.28 水分不足は不調のもと!水を正しく飲んで理想の自分に体質改善!
2024.06.28 体質改善サロンを探しているならExpanse.. がおすすめ!
2024.06.28 体質改善にはお茶を取り入れるのがおすすめ!選び方のポイントを解説
2024.06.28 体質改善で肌荒れは解消できる?ニキビやアレルギーに悩む人必見!
ブログトップへ