せっかく身体のためにオイルマッサージをしても、不純物の多いオイルを使用して肌荒れになってしまったら台無しです。
かといって、本場で使用する純度の高いオイルは値段が高かったり、入手が難しかったりして、オイル選びに悩んでいる人もいるでしょう。
そんなときは、自分でマッサージオイルを作ってみるのはどうでしょうか?
この記事では、自宅オイルマッサージ用オイルを作る方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
アーユルヴェーダに使われるオイルを大きくわけると、「植物性油脂から作られるベースオイル・薬草エキスが溶け込んだハーブオイル(薬草オイル)・近年注目を浴びているギー」の3種類があります。
ベースオイルは、アーユルヴェーダで使用される最も基本となるオイルのことです。
一般的には植物性のオイルが使用されていて、下記のオイルがベースオイルに該当します。
ハーブオイルは、ベースオイルにハーブのエキスを配合したオイルのことです。
インドではハーブオイルのことを「タイラ」と呼び、各家庭に必ず常備されているといっても過言ではありません。
インドの家庭では、一般的にゴーツコーラ(ツボクサ)が配合されたオイルが常備されていて、打ち身や切り傷などに使用されます。
体質や体調に応じて配合するハーブを変えることで、自分の体質に合ったオイルを作れます。
ギーは、無塩バターを煮詰めて不純物を除去した動物性のオイルです。
オイルの中でもとくに優れているといわれ、保存性が高く、幅広い用途に使用できます。
たとえば、保湿オイルにはもちろん、目薬として使用されることもあります。
近年では、ブラックコーヒーにギーを入れて飲むダイエット法が流行したこともありました。
また、さまざまな症状に効果があり、ダイエットやデトックス、便秘解消、アンチエイジング効果が期待できます。
アーユルヴェーダで使用するオイルの効果をより詳しく知りたい場合は、「アーユルヴェーダマッサージに使うオイルの効果は?おすすめの選び方」をご覧ください。
「アーユルヴェーダで使用するオイルの効果について詳しく知りたい」
⇒ こちらをご覧ください。
オイルの種類がわかったところで、まずはアーユルヴェーダオイルの基本、ベースオイルの作り方を紹介します。
ベースオイルの種類によって材料が異なりますが、今回は、日本でもっともポピュラーで入手がしやすい「セサミオイルの作り方」を紹介します。
ベースオイルの材料は、以下の通りです。
アーユルヴェーダで使用するセサミオイルは、使用する前に必ずキュアリングという加熱作業を行わなくてはいけません。
この作業を行い純度を高めることで、皮膚からの吸収率がアップし、高い効果を得られるといわれています。
セサミオイルのキュアリングは、以下の手順で行いましょう。
キュアリングしたごま油は、遮光性のある保存容器に移し、冷暗所で保存しましょう。
保存期間は「2か月」を目処に使い切るようにしてください。
セサミオイルを使用するときは、保存容器から必要なぶんだけ取り出します。
取り出したごま油を人肌に温めておくと、効果をより実感できるでしょう。
アーユルヴェーダで使用するハーブは、体質や体調に合わせてさまざまな種類があります。
今回は、美肌効果で注目を浴びているツボクサを使用した「ゴーツコーラオイルの作り方」を紹介します。
ハーブの種類を変えることで、ほかの種類のハーブオイルを作ることもできるので、より本格的なオイルを作りたいという人は挑戦してみてください。
ハーブオイルを作る際に必要な材料は、以下の通りです。
ハーブオイルを作る際は、水分をしっかり飛ばすことがポイントです。
オイルに水分が含まれる場合は、100度以上の温度になりません。
100度を超えたら水分がなくなった合図なので、温度計で温度を確認しながら煮詰めていきましょう。
自分でつくったハーブオイルは、遮光性の保存容器に入れ、冷暗所で保存しましょう。
半年を目安に使い切ることが推奨されていますが、なるべくはやく使いきることをおすすめします。
また、使用するときは、必要なぶんだけ容器に取り出し、人肌にあたためて使用してください。
ギーは、無塩バターを加熱して不純物を除去したオイルです。
オイルにこだわりたい人は、グラスフェッドの無塩バターを使用してみましょう。
ギーは飲み物や食事にプラスすることで、便秘解消やダイエットにも効果的です。
ギーを作る際に必要な材料は、以下の通りです。
ギーを作るときは、バターが焦げないように温度調節に注意を払う必要があります。
色の変化を見逃さないように、目を離さないよう注意しましょう。
自分で作ったギーは、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
「6か月程度」を目安に使い切るのがおすすめです。
不純物を除去したバターは酸化に強く、日持ちするため、多めに作って保存しておくのがおすすめです。
アーユルヴェーダオイルは、ヘアケア、スキンケア、デトックスなど、幅広い用途に活用できます。
活用方法の一例は、以下の通りです。
アーユルヴェーダの取り入れ方に悩んでいる人は、「日本人に合うアーユルヴェーダとは?体質診断や簡単な取り入れ方紹介」をご覧ください。
「アーユルヴェーダの取り入れ方について詳しく知りたい」
⇒ こちらをご覧ください。
「Expanse.. 」では、カウンセリングの内容をもとに、一人ひとりに最適なアーユルヴェーダマッサージを提供しています。
「体質や体調にあわせたハーブオイルで、アーユルヴェーダマッサージを体験したい」という人は、「Expanse.. 」にご相談ください。
「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。
2023.09.28 | シロダーラの施術を受けるなら覚えておきたいサロン選びのポイント |
---|---|
2023.09.28 | シロダーラ後に髪がベタベタ!シャンプーでできる悩み解決方法を紹介 |
2023.09.28 | シロダーラの料金相場はどのくらい?安いサロンには要注意 |
2023.09.28 | アーユルヴェーダで体質改善に挑戦!ピッタ向けのダイエット方法解説 |
2023.09.27 | シロダーラには禁忌があるって本当?眠くなるのは好転反応? |