健康に関心がある人なら一度は聞いたことがあるであろう「アーユルヴェーダ」ですが、取っつきにくいと感じている人も多いでしょう。
しかしアーユルヴェーダとは、心身の健康を保つために日常生活に溶け込ませていく必要があります。
そこでこの記事では、多くの人が無理なく続けられるアーユルヴェーダの取り入れ方を解説します。
アーユルヴェーダはスリランカ発祥の伝統医学で、サンスクリット語で「生命科学」を意味する言葉です。
病気を予防することに重きを置かれていて、心身のバランスを整えることで健康を維持し、若々しさや人生の幸せのありかたまで追求されています。
アーユルヴェーダは全身医学であるため、心身の不調を整え、健康寿命を延ばす効果が期待できます。
病気の予防はもちろん、老化防止や美肌効果も期待できることが、年齢を問わず高い注目を集める理由です。
「アーユルヴェーダの具体的な効果」を以下にまとめたので、参考にしてみてください。
「アーユルヴェーダは日本人に合わないのではないか」といわれることがあります。
アーユルヴェーダは5,000年前に派生した外国の伝統医療なので、日本ですべてを真似するのは不可能でしょう。
アーユルヴェーダの目的は、身体に備わる3つの性質のバランスを取ることで、心身の健やかさを保つことです。
マッサージやヨガ、食事への考え方など、無理なく取り入れられる範囲で実施することで、日本人でもアーユルヴェーダの効果が得られます。
アーユルヴェーダには「ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(地)」3つの性質があり、個々で最適なバランスは異なります。
そのため、アーユルヴェーダをとりいれるにはまず自分の体質を知ることが大切です。
日本人にもっとも多いといわれているのは、ヴァータタイプです。
華奢で末端冷え性の人が多いとされています。
体調や気分が移り変わりやすく、不規則な生活を続けると不調がおこりやすいため注意が必要です。
ヴァータタイプの人は、身体を温める食事を意識して、規則正しい生活を送るようにしましょう。
ピッタタイプの人は胃腸が強く食欲旺盛で、筋肉質な人が多いです。
知的で行動力のあるリーダー気質の人が多いですが、批判的でしばしば他人と衝突することもあります。
ピッタタイプの人は身体に熱が籠もりやすいので、身体を冷やす食べ物や水分をしっかりとることがおすすめです。
カパタイプの人は水分や油分をためやすく、むくみや体重増加に悩む人が多いです。
感受性や忍耐力が強く、平和主義でおっとりした人が多いといわれています。
カパタイプの人は、油分が少なく温かい食事を心がけるのがおすすめです。
アーユルヴェーダを無理なく取り入れるためには、自分の生活習慣に合わせてできることからはじめるのがおすすめです。
今回は、アーユルヴェーダを日常に取り入れやすい「4つ」の方法を紹介するので、ぜひ興味のあるものから実践してみてください。
オイルマッサージを行うと、リンパの流れを改善して老廃物を排出できます。
オイルを手に取り一方向に撫でるようにマッサージするだけなので、誰でも簡単に挑戦できます。
マッサージに使用するオイルは加熱したごま油なので、思い立ったときすぐに挑戦できますよ。
ただし、ごま油はピッタを増やす効果があるため、ビッタ体質の人やビッタの増加によって調子を崩している人は、ココナッツオイルやオリーブオイルを使用しましょう。
食事にアーユルヴェーダの考えを取り入れる。
アーユルヴェーダの考えを食事に取り入れることで、体質改善につながります。
「体質ごとのおすすめな食事」は、以下の通りです。
心身が緊張した状態にあるとき、呼吸は浅く・早くなってしまいます。
ドーシャ別の呼吸法を覚えておくことで、心身を落ち着け3つの性質のバランスを整えられます。
それぞれの「呼吸法」は、以下の通りです。
原因のわからない不調は五感が疲れているせいかもしれません。
瞑想法によって心のデトックスを行うと、原因不明の不調が改善される可能性があります。
「瞑想法」は以下の通りです。
この記事では、日常に無理なく取り入れられるアーユルヴェーダの方法について紹介しました。
「アーユルヴェーダに興味があるけど、自分でできることからはじめたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
より本格的に体験したいという人は、アーユルヴェーダオイルマッサージを体験してみるのがおすすめです。
『Expanse.. 』では、体質や体調にあわせたハーブオイルを使用したオイルマッサージで、身体や心の不調を整えていきます。
「身体の痛みや不調に悩んでいる」、「健康的で美しい身体を維持したい」という人は、『Expanse.. 』にご相談ください。
「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。
2023.05.31 | アーユルヴェーダで5歳若返りも?セサミオイルの嬉しい効能を紹介 |
---|---|
2023.05.31 | 自宅で簡単アールルヴェーダ|セサミオイル・ハーブ油・ギーの作り方 |
2023.05.30 | アーユルヴェーダは効果なし?セルフオイルマッサージのやり方を解説 |
2023.05.30 | アーユルヴェーダマッサージに使うオイルの効果は?おすすめの選び方 |
2023.05.29 | 今日から始められる!ドーシャ別・アーユルヴェーダの食事レシピ3選 |