体質改善で疲れやすい自分にサヨナラ!原因や疲労度チェック・対処法
アーユルヴェーダ
毎日の忙しさやストレスから、疲労がなかなか抜けないと悩んでいる人も多いでしょう。
疲労の蓄積を放置してしまうと、いずれ心身に大きな不調をきたしてしまい、仕事や日常生活に支障がでてしまうかもしれません。
そこで、この記事では、疲れや倦怠感を蓄積させない身体作りや、疲労がたまってしまう原因、疲労度チェックの方法を紹介します。
自分の疲れの原因を知り、根本から解消することで、元気で活力に満ちた生活を送れるようになるでしょう。
疲れやすい体質になる原因
日本人の6割は、日常的に疲労を感じているといわれています。
疲労が慢性的になってしまう原因は複数ありますが、その主たるものが「ストレス・睡眠不足・運動不足・栄養不足・病気」です。
上記挙げられたものを見て、疲労と何の関係があるんだろう?と思った人もいるでしょう。
そこで、疲れやすい体質になる原因を項目別に分かりやすく解説します。
ストレス
仕事のプレッシャーや会社の人間関係、育児、家庭問題など、現代社会に生きる人には様々なストレスが降りかかります。
過剰なストレスは、身体を緊張させ、ストレスホルモンの分泌を増加させるだけなく、自律神経のバランスを乱してしまうため、疲れやすい身体になる原因の1つです。
自律神経には、身体の機能を調節する役割があります。
自律神経が乱れてしまうと、交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらず、常に緊張している状況が続いてしまうのです。
その結果、身体がリラックスできずに、常に倦怠感や疲労感のある、疲れやすい体質になってしまいます。
睡眠不足
睡眠は身体の回復に非常に重要な役割があります。
睡眠を取っている最中、ストレスホルモンの分泌が抑制され、身体は筋肉の再生を促されるため、身体がリフレッシュされます。
また、睡眠中に行われる脳の記憶の整理や定着が、リフレッシュしてくれるのです。
しかし、睡眠の質が悪かったり、時間が短かったりすると、身体や脳のリフレッシュができず、免疫機能の低下や代謝の低下、集中力の低下、記憶力の低下を引き起こし、ストレスホルモンを増加させてしまいます。
運動不足
近年、運動をする機会が減少している人が非常に多く、運動不足が原因で疲れやすくなっている人も多いです。
運動不足が疲れやすさの原因になっている理由は、酸素や栄養が身体の隅々にまで十分供給されないことにあります。
身体を動かす機会が減少すると、筋力が低下し、血液の循環が悪くなってしまいます。
酸素や栄養は、血液に乗って全身に供給されるため、血液循環が悪くなると、身体の細胞が必要とする栄養が供給されず、エネルギー不足となるため、疲れやすくなってしまうのです。
栄養不足
栄養不足は、身体がエネルギー不足になるため疲れやすくなる原因です。
例えば、鉄分やビタミンB12が不足すると、貧血や神経系の機能低下を引き起こし、疲れや倦怠感が生じます。
また、ビタミンやミネラル、タンパク質が不足すると、身体機能の低下や代謝異常、免疫力低下、疲労感を引き起こします。
疲れにくい身体を作るには、毎日3食栄養バランスのいい食事を取ることが大切です。
持病
持病を持っている人は、常に身体に不快感や痛みがあり、疲れやすい傾向にあります。
症状の悪化によって、倦怠感や疲労感が増してしまうことも多いです。
疲れやすさを感じる疾患としては、高血圧や心因性の疾患、貧血症、がん、心臓疾患、呼吸器疾患、糖尿病、肝障害、腎障害、睡眠障害、甲状腺異常などがあります。
また、病気のコントロールや治療のために服用している薬が、疲れやすさの原因になっている可能性もあります。
今の疲労度はどのくらい?
現代人の大半は、慢性的な疲労を抱えています。
知らず知らずのうちに疲労がたまり、心身に不調をきたすことも珍しくありません。
そのため、自分の疲労度合を正しく把握し、それに合ったストレス解消や休息を取ることが大切です。
しかし、自分の疲労度を客観的に確認するのは、難しいと感じる人もいるでしょう。
そんなときは、疲労度チェックやストレス度チェックをしてみるのがおすすめです。
例えば、厚生労働省が公開している「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023 年改正版)」では、当てはまる項目をチェックするだけで疲労の蓄積度を確認できます。
疲労蓄積予防のための対策なども記載されているので、ぜひ活用してみてください。
「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023 年改正版)について詳しくはこちら」
⇒ こちらをご覧ください。
疲れやすい体質を改善する方法
疲れやすい体質を改善するためには、生活習慣や食事習慣を見直し、適切なストレスケアを行うことが大切です。
ここからは、誰でも簡単に実践できる体質改善の方法を紹介します。
体質改善は1つだけを実施するのではなく、自分に足りていないものを組み合わせて行うことが大切です。
いくつかの方法を組み合わせて実践することで、疲れにくく、精力的に活動できるようになるでしょう。
しっかり睡眠を取る
疲れにくい体質にするためには、十分な睡眠を取ることが大切です。
質の高い睡眠を十分にとることで、身体の疲労が回復され、心身の安定につながります。
睡眠の質を向上させるためには、体内時計を整え、睡眠のリズムを確立することが重要です。
毎日決まった時間に布団に入り、朝起きる時間も決めておきましょう。
また、心地よく寝られる環境を作ることも大切です。
暑すぎず、寒すぎないように室温や布団を調節しましょう。
寝る前にリラックスできる時間を作るのもおすすめです。
お風呂にゆっくり入ったり、ストレッチやマッサージをしたり、趣味の時間を過ごすのもいいでしょう。
これらのポイントを実践することで、睡眠の質を高め、十分な睡眠時間を確保できます。
栄養バランスに気をつかう
疲れにくい体質を作るためには、食事の栄養バランスに気をつかう必要があります。
ダイエットのために糖質や脂質を控える人も多いですが、過度な食事制限は疲労の原因です。
糖質やタンパク質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく取りましょう。
また、女性は、過剰な脂質制限がホルモンバランスの乱れにつながります。
ナッツや豚肉、牛肉、魚などの良質な脂質を適量取るように心掛けてください。
ただし、何事にも取りすぎには注意が必要です。
栄養の取りすぎは肥満につながるため、適量をバランスよく取ることを心掛けてください。
湯船につかる
最近はシャワーでお風呂を済ませる人も多いですが、疲れにくい体質にするためには、毎日湯舟に入るのがおすすめです。
湯舟にゆっくり浸かり、身体がリラックスすると、血圧が下がり、身体の緊張がほぐれます。
その結果、副交感神経が優位になり、疲労やストレスが軽減するでしょう。
好きな入浴剤やアロマオイルを入れて、香りを楽しむのもおすすめです。
ウォーキングをする
ウォーキングは、体力や筋力の増強だけでなく、ストレス解消にも最適です。
ウォーキング中は交感神経が優位になるため、全身に酸素や栄養が供給され、運動をするのに適した状態が作られます。
ウォーキング後は副交感神経が優位になり、身体がリラックスした状態になります。
ウォーキングをすることで、交感神経と副交感神経を活性化することができるため、自律神経の働きを整えたり、ストレス解消したりする効果が期待できるのです。
まめにストレスを発散する
ストレスは、疲れが長引く原因です。
長期間ストレスをためたままにしていると、自律神経の働きが悪くなり、心身の不調の原因になります。
趣味を楽しむ時間を作ったり、ゆっくり身体を休める時間を作ったりして、こまめにストレスを発散しましょう。
疲れやすい体質の人にはマッサージもおすすめ
当記事では、疲れやすい体質を改善する方法や、疲労の原因、疲労度チェックの方法を解説しました。
アーユルヴェーダでは、自分の体質に合った食事や生活を行うことで、心身のリズムを整えます。
アーユルヴェーダを取り入れることで、疲れやすい体質を改善するのに役立つでしょう。
Expanse..では、その人の体質や体調に合わせたアーユルヴェーダの施術を行っています。
一人ひとりの悩みをしっかりヒアリングしてトリートメントを行うので、疲れやすい体質で悩んでいる人は、ぜひExpanse..にご相談ください。
「Expanse..について詳しくはこちら」
⇒ こちらをご覧ください。
「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。