シロダーラーとヘッドスパの違いとは?効果・選び方・注意点を解説
シローダーラー
「シロダーラーとヘッドスパはどっちを選べばいいんだろう」と悩んでいる人もいるでしょう。
どちらも髪の毛や頭皮に対する施術を行うため、違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、シロダーラーとヘッドスパの「効果」や「施術の流れ」、「注意点」を解説します。
悩んだ際の選び方も紹介しているので、シロダーラーとヘッドスパどちらがいいのか悩んだら、参考にしてみてください。
シロダーラーとは
シロダーラーとは、額にオイルを流すことでマッサージ効果やリラクゼーション効果を得られるアーユルヴェーダトリートメントのことです。
シロダーラーは、眼精疲労や頭痛、不眠症状の改善、美容効果を得られます。
しかし、シロダーラーには禁忌もあるため、施術を受ける際は注意が必要です。
まずは、シロダーラーのくわしい効果や施術の流れ、注意点を解説します。
効果
シロダーラーは、温かいオイルを額に流し続ける施術です。
オイルの温熱効果により、硬くなった筋肉がほぐれるため、デスクワークなどによる「眼精疲労」や筋緊張による「頭痛」を改善できます。
シロダーラーの温熱効果は、美容にも嬉しい効果を発揮します。
頭皮の血流の循環がよくなると、頭皮環境が改善されるため、ハリやコシなどの「髪の悩み」も改善できるでしょう。
また、「不眠」や「鬱症状」に悩んでいる人にもシロダーラーがおすすめです。
シロダーラーを行なうと、不眠や鬱症状の原因である交感神経を鎮め、副交感神経が優位になります。
心身の不調に悩んでいる人は、ぜひシロダーラーを試してみてください。
施術の流れ
はじめてシロダーラーに挑戦する人は、施術の流れも気になりますよね。
そこで、シロダーラーの施術の流れを紹介します。
一般的なシロダーラーの施術の流れは以下の通りです。
- 1. 施術室に通され、ガウンに着替える
- 2. 施術ベッドに仰向けになる
- 3. アイマスクやタオルなどで目を保護する
- 4. 専用の道具を使って、温かいオイルを額に流す
- 5. 施術終了後、必要に応じてシャワーを浴びる
- 6. 身支度を整える
注意点
シロダーラーは、「高いデトックス効果のある施術」です。
そのため、施術を受ける際にはいくつか注意点があります。
下記にシロダーラーの注意点をまとめているので、施術を受ける前にチェックしておきましょう。
好転反応 | ・不眠 ・倦怠感 ・頭痛 ・下痢 ・吐き気 ・発疹 |
---|---|
禁忌 | ・緑内障 ・結膜炎 ・ケガなどで炎症が起きているとき・消化不良(アーマ)による倦怠感・満腹時、空腹時 ・飲酒時 ・パンチャカルマ直後 ・生理前後 ・妊娠中 |
また、「シロダーラーの施術を受けても効果が実感できなかった」という人もいるようです。
シロダーラーの効果を実感できない理由として、過度な緊張状態があげられます。
施術中に緊張が強いと、シロダーラーのリラクゼーション効果が得られません。
過度なストレスを感じている人や、はじめての施術に緊張している人は、先に「アーユルヴェーダトリートメント」を受けると、リラックスした状態でシロダーラーの施術を受けられるでしょう。
ヘッドスパとは
ヘッドスパとは、頭皮の余分な皮脂や汚れを取り除いたり、頭をマッサージしたりする施術です。
髪や頭皮の悩みや眼精疲労、頭痛の改善が期待できます。
ヘッドスパもシロダーラー同様、「禁忌」や「注意点」があるため、施術を受ける際は注意が必要です。
この章では、ヘッドスパの効果や施術の流れ、注意点を解説するので、シロダーラーとの違いを比べてみてください。
効果
ヘッドスパは、シャンプーやトリートメントで頭皮の余分な皮脂や汚れを取り除きます。
そのため、「ニキビ」や「フケ」、「かゆみ」などの頭皮トラブルが改善されるでしょう。
また、同時にマッサージを行うため、頭皮の血行がよくなり、眼精疲労や肩凝り、頭痛、頭皮環境の改善やリフトアップ効果も期待できます。
頭皮環境がよくなると、髪のハリやコシも復活するため、ヘアカラーや加齢などで髪に元気がない人におすすめです。
施術の流れ
ヘッドスパは、美容室のシャンプー台と同様の設備で施術を行います。
そのため、シロダーラーのように着替える必要がありません。
ヘッドスパの施術の流れは以下の通りです。
- 1. シャンプー台で仰向けになる
- 2. 頭皮のクレンジングを行う
- 3. トリートメントをしながら頭皮のマッサージを行う
- 4. トリートメントを流す
- 5. 首から肩にかけてマッサージをする
- 6. 髪に洗い流さないトリートメントを塗布する
- 7. 髪を乾かす
注意点
(美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)が起きる可能性がある、ヘッドスパの種類によっては効果がないと感じる可能性がある、ヘッドスパのは禁忌がある)
ヘッドスパは首を後ろに反った状態になるため、長時間の施術は美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)を発症する可能性があります。
美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)は、首を長時間後ろに反らせ続けることで血栓ができ、脳梗塞を引き起こします。
日本での発症報告はありませんが、海外では美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)の発症により後遺症が残ったという事例もあるため、注意が必要です。
下記に「ヘッドスパの注意点」を上げるので、ヘッドスパを受けようと思っている人はチェックしておきましょう。
好転反応 | ・不眠 ・倦怠感 ・頭痛 ・吐き気 |
---|---|
禁忌 | ・骨粗しょう症 ・伝染病 ・飲酒後 ・風邪 ・妊娠中 ・手術直後 ・治療中の疾患がある ・食後1時間以内 |
シロダーラーとヘッドスパで悩んだときの選び方
「シロダーラーとヘッドスパどちらを受けるか悩んでいる」という人に向けて、おすすめの選び方を紹介します。
当てはまる項目をチェックして、自分に合った施術を選んでください。
ヘッドマッサージを受けたい
「頭の凝りを改善したい」という人には、ヘッドスパがおすすめです。
ヘッドスパは直接手で頭や首、肩を揉みほぐしてもらえるので、頭の凝りがすっきりするでしょう。
シロダーラーでも筋緊張の改善は可能ですが、直接マッサージすることはないため、「マッサージをしてもらいたい」という人にとっては、物足りないかもしれません。
ストレスが溜まっている
「ストレスを解消したい」という人には、シロダーラーがおすすめです。
シロダーラーはオイルを一定間隔で額に流すため、瞑想効果があります。
瞑想効果により、ストレスが解消され、頭がすっきりするでしょう。
また、第6チャクラが刺激されるので、洞察力が高まり、ひらめきや直観力が強くなります。
仕事や趣味など、ここぞというときに本来以上のちからを発揮できるでしょう。
頭皮や髪をケアしたい
「頭皮トラブルや髪のハリ・コシを改善したい」という人には、ヘッドスパがおすすめです。
ヘッドスパで頭皮をクレンジングすると、自宅ケアでは取り除けない皮脂や汚れが落ちるため、頭皮トラブルの改善が期待できます。
また、髪を育てる土壌である頭皮をケアするため、ヘッドスパを行うと健康な髪が生えてくるでしょう。
シロダーラーでも頭髪のケアは可能です。
クレンジング効果はヘッドスパよりも低いですが、保湿効果により、乾燥によるフケや髪のパサつきが改善されます。
デトックスをしたい
「デトックスしたい」という人には、シロダーラーがおすすめです。
シロダーラーは高いデトックス効果があり、体内に溜まった毒素の排出を促します。
シロダーラーのデトックス効果により、ダイエットや美肌効果も期待できます。
リラクゼーション効果の高いシロダーラーは頭髪の悩みや心身の不調を解消できる!
この記事では、シロダーラーとヘッドスパの違いについて解説しました。
ヘッドスパは頭皮のクレンジング効果により、美髪効果や眼精疲労、頭痛、肩凝りの改善を期待できます。
一方シロダーラーは、リラクゼーション効果が高く、眼精疲労や頭痛、心身の不調の改善、保湿効果による美髪効果、デトックス効果が期待できます。
そのため、「なんとなく調子が悪い」、「ストレスが溜まっている」、「頭皮や髪の乾燥が気になる」という人にはシロダーラーがおすすめです。
Expanse..では、丁寧なカウンセリングの後シロダーラーを行っているので、体質や体調でお悩みの人は、ぜひご相談ください。
「シロダーラーのメニューを確認」
⇒ こちらをご覧ください。
「ご予約・お問い合わせ」
⇒ お問い合わせください。